黒染め(Fe₃O₄)

黒染めは、四三酸化鉄被膜(Fe₃O₄)による美しい黒色の化成処理被膜です。日本アートでは小物から長物まで様々な形状のものに黒染めをする事が出来ます。
黒染め対応サイズ
項目 | 小物用 | 長物用 |
対応サイズ(ラック) | 1000×700×500(H) | 1900×450×500(H) |
黒染めについて
黒染めは、約140℃に熱した黒染め溶液の中に鉄鋼部品を浸漬し化学反応によって鉄鋼表面に美しい黒の着色効果と防錆効果のある強固で安定した皮膜(四三酸化鉄=黒錆)に変える化成処理の一種です。
黒染め処理は被膜生成速度が遅いため膜厚は約1ミクロン程度と非常に薄く、部品表面から内部に向かって被膜が形成されるため寸法変化がほとんどありません。電気めっきや塗装に比べて剝がれにくいことも大きな特徴です。
ただし、黒染めは亜鉛めっきやニッケルめっき程の防食性を持たないため、必ず防錆油を塗布しなければすぐに赤錆に変わってしまいます。
また、黒染めは素材や加工法による影響を受けて以下の様な外観不良を引き起こすことがあります。
黒染め外観不良の例
①黒く染まらない:黒染めをしても思ったように黒く染まらずグレーになる場合があります。
②色ムラ:色に濃淡のムラができる
③赤変色:赤色や茶色に変色する。後から赤く変色する場合もあります。
④剥離する:ワイヤーカットされた部分に発生することがあります。
外観不良になる場合
黒染めは、赤色もしくは赤茶色になるという場合や黒く染まらない場合があります。
これは黒染め不良による色ムラの場合もありますが、その多くは黒染めの不良ではなくその製品の素材や加工法に問題がある場合が多いです。主に、以下の素材や工法を用いていると赤茶色になったり染まらない場合があります。黒染めをする前に使用している素材や加工法を確認をしてください。
外観不良に影響のある素材
・鋳物材(FC材やFCD材など)
・ダイス鋼(SKD材)
・プリハードン鋼
・構造用合金鋼鋼材(SCM材やSNCM材など)
外観不良に影響のある加工法
・ワイヤーカット
・熱処理(焼き入れなど)
表面処理めっきのご質問やご相談を承ります。
お気軽にご相談ください。
☎0847-41-6380
