電気ニッケルめっき

電気ニッケルめっきにはワット浴、全塩化物浴、スルファミン酸浴などがありますが、日本アートではワット浴(半光沢・光沢)とウッドストライクNiを取り揃えております。
電気ニッケルめっき比較
スクロールできます
項目 | ワット浴(無光沢) | 全塩化物浴 | スルファミン酸浴 |
被膜硬さ(HV) | 100-250 | 200-500 | 150-250 |
柔軟性・伸び率(%) | 10-35 | 8-13 | 5-30 |
引張強さ(kg/mm²) | 35-56 | 63-88 | 42-62 |
電着応力(kg/mm²) | 13-19 | 28-35 | 0-6 |
半光沢Ni・光沢Niについて

光沢ニッケル
光沢Niは鏡面光沢を持つ美麗な外観で硬くて変色しにくいのでクロムめっきの下地として用いられる事が多いです。鏡面光沢は高級感と耐久性をもたらすため、人の目を引く場所にクロムめっきと共に用いられることが多いです。光沢Ni仕上げにも対応しています。
半光沢ニッケル
半光沢Niは硫黄を含まず光沢Niよりも電位が貴となる性質を利用して、半光沢Niを下地として光沢Niと組み合わせる事で耐食性を上げる”ダブルニッケル”という処理が広く採用されています。光沢Niほどの光沢はありません。好みの色に応じて、半光沢Niの上に直接クロムめっきをする”半光沢クロム”にも対応しています。
半光沢Ni・光沢Ni比較
スクロールできます
項目 | 光沢Ni(ワット浴) | 半光沢Ni(ワット浴) |
被膜硬さ(HV) | 550-620 | 300-350 |
硫黄含有 | 有(添加剤として0.06~0.01%) | 無 |
対応サイズ(ラック) | 2300×450×800(H) | 1200×500×950(H) |
無電解ニッケルめっきとの違いについて


電気ニッケルめっきは電気の流れによる電流分布と添加されている光沢剤による”平滑化作用”が強いため、均一に膜厚が付く無電解ニッケルの仕上がりとは違った鏡面光沢のある外観となります。
電気Niのめっきの着き回りかたについて


電気ニッケルめっきは電気を用いてニッケルめっきをするため、必ず膜厚のばらつきが発生します。
めっきをするために全体に電気をかけた時、電気が強く流れる強電部(主に角部分)と電気が弱く流れる弱電部(平面中央や内側部分)がそれぞれ発生します。強電部はよりめっき速度が上がりめっき膜厚が厚く付く反面、弱電部は逆にめっき速度が下がってめっき膜厚が薄くなるため場所によって膜厚にばらつきが出ます。
表面処理めっきのご質問やご相談を承ります。
お気軽にご相談ください。
☎0847-41-6380
